「ユベール・ロベールー時間の庭」記念コンサート vol.1
平日だけど、時間を作って、再び上野で開催されている「東京・春・音楽祭」のコンサートを観に行ってきました。今回は、チェンバロの曽根麻矢子さんによる、18世紀フランスの鍵盤音楽がテーマの公演。場所は上野公園入ってすぐの国立西洋美術館の講堂で、同期間に開催されている企画展と連動した内容とのことで、楽しみにしていました。
始めに、美術館の研究員の方による企画展についての解説が15分くらいあり、続くコンサートは、正味40分くらいの内容。ラモー以降の、最後期バロック音楽の作曲家の小品からかいつまんだ曲目で、短い時間ながら充実していました。特に後半のデュフリやバルバトルは、不思議と現代的に聴こえる箇所が多々あって、編曲したら普通に今もポピュラー音楽として聴かれてもおかしくないんじゃないかなぁ、とか思ったりしました。D.スカルラッティの鍵盤ソナタ作品にも言えることですが。ロマン派のピアノ曲より、よほど親しみやすいと思うんですけどね...。
曽根さんのコンサートは、3年前の浜離宮朝日ホールでのゴルトベルク以来でしたが、相変わらず素敵でした。最近はフランソワ・クープランとラモーのクラヴサン作品全曲演奏会(連続12回)を継続されている途中とのことで、どこかで行ってみたいと思っています。
コンサート終了後は、半券で企画展「ユベール・ロベール―時間の庭―」を見ることができました。ユベール・ロベール(Hubert Robert)は18世紀、フランス革命前後に活動した風景画家で、若いころ滞在したイタリアの古代ローマの遺跡をモチーフに、帰国後も空想上の遺跡風景を描き続け、いわば「廃墟画家」として知られているそうです。
神話的な過去の都市のイメージではなく、あくまで「廃墟」と生い茂る草木、あるいは遺跡の周りで日常生活を送る(作家における"現代"の)人々とのコントラストがテーマ、というところに共感しました。私からすると、それこそ『ラピュタ』や『ナウシカ』だとか、『ICO』『ワンダと巨像』のような作品の世界を連想してしまうのだけど、こういった朽ち果てていくものに対する美意識が、少なくとも200年以上前からあるってことですね。
どの分野であっても、生涯をかけてひとつのモチーフを追求する作家って、憧れます。ロベールの場合も、廃墟を前景としてアーチの向こうに見える風景という構図が、素描にも油彩画にも執拗に現れる。作品にかける熱量とか、こだわりの強さがビリビリ伝わってきて、鑑賞する側も入れ込んでしまう。どちらかというと素描が中心の、大作の少ない地味な展示ではありますが、前述のテーマに共感する方にはぜひおすすめです。国立西洋美術館では、5月20日まで開催とのこと。
ミュージアム・コンサート
「ユベール・ロベールー時間の庭」記念コンサート vol.1
18世紀のフランス音楽~曽根麻矢子(チェンバロ)
2012年3月29日(木)14:00@国立西洋美術館 講堂
ダカン:《クラヴサン曲集 第1巻》より
「お気に入り」
「寛大な怨み」
「歓喜」
「荒れ狂う風」
A.L.クープラン:勇ましい人(ロンドー)
コレット:ディヴェルティメント《海戦の勝利》より「花火」
デュフリ:《クラヴサン曲集》より
「アルマンド」
「クーラント」
「ラ・フェリクス」
「ラ・ド・ブロンブル」
バルバトル:《クラヴサン曲集 第1集》より
「ラ・ド・カーズ」(序曲)
「ラ・デリクール」
「ラ・リュジャック」
==
[アンコール]
デュフリ:《クラヴサン曲集 第4巻》より「ラ・ド・ドリュモン」