blog

フリーランスのWeb制作 : デザイン、HTML/CSSコーディング、CMS
EPXスタジオ www.epxstudio.com

マン語りvol.6 第2部「日常・生活系マンガ特集」

漫画2011-01-31 18:06

先日中野でHTC*さんにフライヤーをいただいたことがきっかけで、漫画をテーマにしたトークイベント「マン語り」に行ってきました。場所は、荻窪のカフェ兼イベントスペース、ベルベットサン。
イベントでは、第1部で「2010年に出たマンガ」、第2部で「日常・生活系」がそれぞれ議題に。今回参加した第2部では、主宰の吉田アミさん、中村賢治さん、元ボアダムスの山本精一さんが、2時間くらいかけてトークしていました。

序盤は、ざっくりと定義の話に。「日常・生活系」と一緒くたにしてしまっていたけど、「生活系」には多分にネガティブな要素が含まれたり、食マンガやエッセイマンガともクロスオーバーする部分があるので、ここでは「日常系」とは区別しましょうという前提。
そのうえで、いわゆる「日常系」マンガの先駆けとなった『あずまんが大王』や、その流れを汲む『よつばと!』の特徴についての話になり、さらには「あずまんが以前」の4コマ文法(『OL進化論』やいしいひさいち周辺)、「あずまんが以後」の作品の紹介と続いた。

とても興味深いトークだったんだけど、個人的にはもう少し掘り下げた議論が聞きたかったな。類型作品を分類したりとか、商業や同人を含めたやマンガ全体のムーブメントにおける位置づけとか...。HTC*さんによれば、終演後のセッションでそういった話になったらしく、やっぱり会場内やUstreamなんかで双方向的に進めたほうが、濃い展開になったんじゃないかなと思います。

「日常系」って要するに、ファンタジーなんですよね。ドラマを描かないばかりではなく、人間関係における性や悪意や、現実を構成する要素の一部を、意図的に排除している。にもかかわらずそれが「日常」と括られるのは、それが架空の世界のお話だからであって。だから、正確に表記するならば、括弧つきで「<日常>系」、あるいは「観察系」なんかがしっくりくると思う。私たちにとっての非日常を、キャラを通して詳細に語られるディテールを通して、追体験する仕組み。

あまり共感は得られないと思うんだけど、『渡る世間は鬼ばかり』という作品、これは完全なる、テレビドラマ界の「<日常>系」ですね。ひとつひとつセリフ回しから各人物のとる行動まで、この作品は、橋田さんというおばあちゃんの脳内で完結している世界であって、視聴者はその水槽を外側から傍観している構図。枕元に置いた『あずまんが』をだらだら見るのと、『渡鬼』をながら見するのは、体験としては似てますね。

さらに言うと、架空世界のディテールを細かく描くと、必然的に作者のフェティシズムが投影されていくので、キャラ萌えに繋がりやすいんじゃないかなと思います。『渡鬼』の若い男性キャラは、私に言わせればまったくリアルじゃなくて、あくまで「おばあちゃんが考えた若い男」なんだよね。『あずまんが』に対する女性読者の感想は、なんとなく分かります。
まあ、えなりくん=ちよちゃん、とまでは言わないけど。

そういえば、イベントで山本精一さんが言ってて面白かったのは、ディテールを細かく描くにあたり、作者は「知っていることしか描けない」ということ。だからこそ、女性キャラをリアルには描けないし、『よつばと!』のお父さんは家で仕事をしているのだ。

「<日常>系」がマンガのメインストリームになる、たとえばベスト10を独占するとか、そういうのはあり得ないよね、ってのが、イベントでの共通した認識だったみたい。今の時点では確かにそうで、ドラマ性を含まないマンガに対して「何か面白いのかわからない」という評価があるのは、よく分かっているつもり。
そもそもが、作品にドラマを求めてないってだけなんだけどね(あくまで、私の場合)。

ともかく『あずまんが』が投じた一石について、改めて考えさせられたトークイベントでした。

テオ・ヤンセン展

日記2011-01-31 16:02

Animaris Currens Ventosa

29日土曜日に、お台場の日本科学未来館で開催されている「テオ・ヤンセン展」を観に行ってきました。未来館もずいぶん久しぶりだな、と思って過去ログを見たら、前回行ったのは05年の8月だった。5年半ぶり2回目!

YouTubeで有名なBMWのCMを見たのはいつだったか、ともかくあの、やたら生物くさい動きをするメカ(と言っていいのかな?)を間近で見ることができて興奮した。デモンストレーションは圧巻。折り曲げたプラスチックのパイプと紐だけで構成された巨体が、ギシギシとリアルな音を立てて迫ってくる。

ラテン語の命名や、○○期など、徹底して生命の進化に見立てた展示。単純なヨット方式から、回転力を動力とする機構の採用も、ペットボトルに空気を蓄積するアイデアの実装も、ここでは「進化」とされている。
本体の素材に、プラスチックではなく木材を用いた一時期の実験を、恐竜の絶滅になぞらえていたのは面白かった。

まあ、メイキングや、ヤンセン氏のアーティストとしての人となりの紹介があっても良かったかな、という気もする。だって、20年間もあんなものを作り続けるのって、それなりの狂気ですよ。近くで見れば見るほど、ハンドメイドの工作感がたっぷりで、だからこそあのスケールで見せられると、異常なまでに偏執的な情熱を感じる。なぜここまで!っていう。

あと、無粋な話ですが、展示のための運搬と組み立てがものすごく大変なことは一見して分かるので、気になった方はぜひ機会を見て行っておいたほうがいいかなと思います。2月14日月曜日まで。

テオヤンセン展 ~生命の創造~
http://www.theojansen.jp/

BCJ「J.S.バッハ:管弦楽組曲」全曲演奏会

クラシック2011-01-24 02:51

鈴木雅明氏の率いる古楽アンサンブル「BCJ」ことバッハ・コレギウム・ジャパンによる、管弦楽組曲BWV 1066~1069の全曲演奏会に行ってきました。3番のエアだけとか、2番のバディネリだけとかはあっても、全曲通しで聴ける機会はあんまりないし、BCJが器楽曲のみの公演をやっているのも知らなかった。慌てて取ったけど、結果素晴らしかったです。

場所は、ミューザ川崎シンフォニーホール。指揮者向かって左後方の2階席で、指揮や第一ヴァイオリンの寺神戸さんの動きがよく見えて新鮮だった。面白いホールだなぁ。音的には、ファゴットやトランペットの反響が不自然に聞こえたところもなくはなかったけど、そもそもB席だし、広すぎず音量も十分だったので楽しめました。

曲目は以下。

J.S.バッハ:管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV 1066
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV 1069
(休憩)
J.S.バッハ:教会カンタータ 第42番より シンフォニア BWV 42
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV 1067
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV 1068

私は第1番が大好きで、2年前はひたすらERATOのコープマン盤ばかり聞いてた。これ、形式上は言ってみれば300年前のダンスミュージックだし、テクノとか好きな人もきっとハマれると思う。程よいグルーヴと、しつこいくらいの反復。ブーレかっこいいよ!

BCJは、一昨年のラ・フォル・ジュルネでのベルリン古楽アカデミーとかの演奏に比べると、わりとカッチリした感じなんですね。聴きやすかった。

んで次は3月のこれです。

ホールアドバイザー松居直美企画 J.S.バッハ:フーガの技法
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/calendar/detail.php?id=c9b571c249fc45a2ab00ac48cc0732a4

休憩なしでオルガンで「フーガの技法」全曲とか、だいぶ拷問ですが楽しみです。

SBCDNB2やります

活動2011-01-19 18:58

2月のパーティーの告知です!
「茶箱でドラムンベース」という明快すぎるコンセプトを掲げ、昨年10月に開催して大変好評だった「SBCDNB」の第2弾を、2月13日(日)にやります。

SBCDNB2 Web Flyer

前回遊びに来ていただき、名乗りを上げて下さったこうめさん、らいおんさんに加え、個人的に呼びたかったASSHIさん、TAK666くんを迎えたまったく新しい布陣でお送りします。パーティー名には敢えて連番として「2」を冠しましたが、今回が成功すればさらに次があるかも?ぜひぜひ、遊びに来てください!

告知サイトには、前回の写真もアップしました。よろしくお願いしまーす。

NYCお疲れさまでした

日記2011-01-19 18:45

NewYearsContainer2011ヘビーシック新年会、楽しかった!声かけていただいたmarixさん、佐々木さんありがとうございました。初手だしお客さんが少ないことを見越して、ゆるめのドラムンベースを中心にプレイ。最後だけテクノにしてフミアキさんに渡しました。

この日は上も下も盛り上がっていて、お祭り感があってよかったです。年明け初めて会う人もけっこういて、挨拶できました。19時半くらいに、珍しく電車で来ていたizさんとエージさんと3人で、近くのYAMIYAMIで軽くごはん。そのあと初めて中野ロープウェイに行って、いろいろと衝撃を受けた。どことなく駄菓子屋チックなサブカル雑貨屋さんです。商品を手に取ると、ひとつひとつ店長さんが解説してくれるのがすごい。定期的に寄ってみたいお店。

ところで雑貨といえば、前日の土曜日に、世田谷のボロ市に初めて行きました。twitpicに写真アップしたけど、こう、住宅街の路肩にずらーっと露店が並んで、そこを人が埋め尽くしているって感じ。
自分には一見して価値が分からなくても、たしかに価値がある(と思われる)ものを眺めるのって、博物館と同じような感覚でそれだけで楽しいんだけど、路上で展開されているというのがまた、別世界に迷い込んだような気分。ああいうとこで中古レコードをやりとりしたら面白いだろうな。

New Years Container 2011に出演します

活動2011-01-14 18:08

NewYearsContainer 2011

急遽ですが、メインのスターターでDJすることになりました。今度の日曜の午後2時、中野heavy sick ZEROにて、marixさん主催のDJショーケース的新年会です。普通に遊びに行こうと思っていたのが、インフルのため静養を余儀なくされてしまった佐々木さんの代打で。各DJもおなじみの面々で、さすがの安心感。よろしくお願いします!

NewYearsContainer2011 2011-01-16(sun)14:00- 1500円/1D@中野heavysickZERO
http://xhdj.ore.to/nyc/

まだ、実はドラムンにするかテクノにするか決めてません。Dirtyphonicsを何曲か買ったので、一発目だしちょっと派手めにやろうかな。

余談ですが、今月末を予定しているサイトリニューアルに先駆けて、ブログだけ先行してリニューアルしました。ここ以外はほとんど手付かずですが、少しずつ調整していきます。

蓼科へ

旅行2011-01-06 03:12

エコーバレースキー場正月休みを利用して、1月2日から長野県・蓼科に1泊でスキー旅行に行ってきました。
積雪の状況を見て直前で行き先を変更したり、暮れにバタバタと手配したけど、わりと今回も気持ちよく旅ができた。幸い、天気も良かったし。
車運転できないので、遠出するときはとにかく足がないのがネックになる。都内から直通バスが出ていて、かつスキー場から徒歩圏内に宿があるという条件で、今回はエコーバレーに決定。バスはサイトにあるオリオンツアーのページから事前予約できた。

都庁前を朝7時半発という朝イチの便で、特に混雑もなく、予定より20分も早い11時ちょうどにスキー場に到着。完全手ぶらだったため、スキーセットとウェアおよびグローブやらゴーグル一式のレンタルで5,000円。まあ安いほうかな?レンタル屋のおっちゃんがノリの良い感じで楽しかった。
ゲレンデは積雪70cmで、数日前にコース全面開通したばかり。まだまだ雪は少ないそうだけど、実際滑るぶんにはまったく問題なかった。久しぶりのわりには結構滑れて、日が落ちるころには頂上から通して降りてきてみたり、満喫できたなぁ。良かった!

宿泊は、スキー場から徒歩10分ほどのところにある来来人(ここっと)で。このあたりはペンション村になっていて、他にもいっぱいあるんだけど、じゃらんのクチコミで料理の評価が高かったのと、温泉が決め手でここにした。確かにこの2つは最高!
それに何より、「大阪のおばちゃん」全開のオーナーさんの人柄がいい。翌朝、茅野駅までの移動手段を相談すると、チェックアウト後に車でバス停まで送ってくれることになった。時間があったため、車山高原の途中まで観光案内してくれたり。ほんと、お世話になりました。

帰りは、白樺湖巡回のバスでJR茅野駅まで、そこから中央本線の普通列車でのんびり帰ってきた。茅野から高尾までほぼ3時間。正月のUターンラッシュと被っていたものの、意外と座れて助かった(特急は指定席埋まってたそうな)。茅野では、ちょっとした街歩きと初詣もできた。なんだかスローでいて充実した旅行でした。

あけましておめでとうございます

活動2011-01-05 14:23

今日が仕事始めです。

実は先月末をもって、一年半勤務した会社を退職しました。
在職中お世話になった皆さま方、どうもありがとうございました。

勤務していたのは、南青山にあるWeb制作会社で、制作をベトナム・ホーチミン市で行い、営業およびディレクションを日本で行うというベンチャー企業です。小さいながらも非常に活気のある現場で、入社当初は、慣れないディレクション業務、矢のように降り注ぐ案件に翻弄されるばかりの日々でした。その前に在籍した大手の制作会社とは、スピード感がまったく違って、日常の業務から学ぶことの密度が大きかった気がします。

さて、今月からはフリーランスとして、当面は在宅で仕事をしつつ、ふたたびデザインを含めたWeb制作中心の業務に取り組んでいこうと思います。それに伴い、このサイトも今月中を目処に全面的に改修する予定です(ブログは、このスタイルで続けます)。

諸々の環境が整い次第、お知らせしますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

このエントリーをはてなブックマークに追加